第二回 わんぱくおしごと隊 開催しました!
小学生1~3年生までのお友だちと一緒に
里山づくりや 里山遊びをする わんぱくおしごと隊
2月18日(土)に
第二回が開催されました!
今回も 講師の先生がきてくださいました
(晴れ男の先生のおかげでとってもいいお天気です)
あずまやの机の上には保護中の卵が展示してあります
↑ かいぼり中に池に産卵された アカガエルの卵たち
「中の黒いのがオタマジャクシになるんだよ」
「生まれた日によって、かたちが違うんだよ」
あとからきたお友だちに説明してくれる
かえる博士のわんぱくキッズさんも!
さすがですね
自己紹介や お約束を聞いた後は
「里山ヨガ」で 心と体をほぐします
これはなんのポーズでしょうか?
途中、ちょっと寄り道をして 野菜も収穫してみます
こどもたちと一緒に収穫できるように
スタッフさんが育てている無農薬野菜です
おしゃべりしながら、あっという間に棚田に到着~
前回頑張った かいぼりはどうなったかな?
おかげさまで 水が抜けて 泥も運び出しました!!
わんぱくおしごと隊をかわきりに
里山と棚田のボラさんたちが
毎日のように泥を運びだし、水を排水して
ほぼ 1カ月にわたるかいぼり大作戦の完了です
300袋以上の泥を土嚢袋に詰めて
池の底を綺麗にすることができました
パイプを外して 水を入れますよ~ (拍手)
すぐに うずうずしてくる気持ち
「池にはいってもいい?」 「いいよ」 「やったぁ」
どろをかき混ぜて歩いたり
何かいないか探してみたり 興味津々です
カワニナみつけた! 水がなくても大丈夫な生き物もいるんだね
さて、前回「国内外来種」として
池には戻さないことになった生き物を
もともと住んでいた別の場所に戻してあげましょう
バケツに分けて入れて運びます
「自分で持てるよ」 そういう気持ち いいなぁ
かなり歩いて ようやく水辺に到着です
みんなで そおっと逃がしました 「元気でね」
別の場所からいきものを「もちこまない」こと
別の場所にいきものを「もちださない」こと
このとても大切なことを
どうか バケツの重さと一緒に
覚えてくれるといいなと思います
(つづく)
関連記事