2023年12月08日
棚田ボランティア 稲株抜きと 菜の花植え替え作業
12月2日(土)棚田ボランティア活動が行われました
こどもボランティアさんたちが
大活躍の うれしい一日でした

慣れた手つきで 稲株を掘り起こします

「あと、ここだけで おわりかな?」 「そうだね」

スコップの端で上手に土を 「トントントン」 と落とします
大空を鳶がとんで
こどもたちが頑張る姿をみて
みんな 思わずニコニコになってしまいます

ここを耕して 菜の花をうえましょう

菜の花を等間隔に 移植していきます

お水じゃーーーーー

藁切り機の使い方も 教わりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
来週土曜日も 良かったらご参加くださいね
ハッピーターンを用意して待っています(笑)
こどもボランティアさんたちが
大活躍の うれしい一日でした
慣れた手つきで 稲株を掘り起こします
「あと、ここだけで おわりかな?」 「そうだね」
スコップの端で上手に土を 「トントントン」 と落とします
大空を鳶がとんで
こどもたちが頑張る姿をみて
みんな 思わずニコニコになってしまいます
ここを耕して 菜の花をうえましょう
菜の花を等間隔に 移植していきます
お水じゃーーーーー
藁切り機の使い方も 教わりました
参加してくださった皆様 ありがとうございました
来週土曜日も 良かったらご参加くださいね
ハッピーターンを用意して待っています(笑)
2023年11月29日
棚田ボランティア ~稲株抜きと 畑の手入れ~
11月25日(土)
山田川自然の里で 棚田ボランティアが開催されました

今日も 手作業で稲株を抜いていきます

ちいさなボランティアさんも お手伝い

田んぼの色が 掘り返されて黒くなっていきます

畑にたまねぎの苗も 丁寧に植えました

一枚 また一枚と 稲株抜きが終わっていく棚田
乾いた稲株は 藁切り機で切って 田んぼへ戻します
少しずつ 冬の田んぼづくりが進みます
来年も稲が育つように
冬の間に田んぼの地力をつけておく地味だけど大切な作業が
しばらく続きます
参加して下さった皆様 ありがとうございました
山田川自然の里で 棚田ボランティアが開催されました
今日も 手作業で稲株を抜いていきます
ちいさなボランティアさんも お手伝い
田んぼの色が 掘り返されて黒くなっていきます
畑にたまねぎの苗も 丁寧に植えました
一枚 また一枚と 稲株抜きが終わっていく棚田
乾いた稲株は 藁切り機で切って 田んぼへ戻します
少しずつ 冬の田んぼづくりが進みます
来年も稲が育つように
冬の間に田んぼの地力をつけておく地味だけど大切な作業が
しばらく続きます
参加して下さった皆様 ありがとうございました
2023年11月13日
棚田ボランティア ~玉ねぎ畑と 薪割り作業~
本来の寒さになってきた 11月11日(土)
棚田ボランティアが行われました
今日も2グループに分かれて活動です
まず、棚田チームは
棚田横の畑で 玉ねぎを植えました

等間隔に 穴をあけます

空き缶を使ってやるので 地味にきつい作業です

大分できました
帰り道に出会ったよ~!と
可愛いボラさんたちが教えてくれたのは・・・

枯れ葉色した ヤマアカガエルさん
森の中で上手に擬態していたようです
管理棟では 薪割りチームがひたすら薪づくり
板を大量にのこぎりで切って、
割っていきます

大量の板を前にスタート

薪ができあがっていきます

途中、生き物がでてくると 逃がしてあげてから再開です
ノコギリや斧をふるいながらも
おしゃべりしたりして 楽しく全部の木を薪にしました
これで、収穫祭の薪も足りるかな~?
皆様 お疲れさまでした
棚田ボランティアが行われました
今日も2グループに分かれて活動です
まず、棚田チームは
棚田横の畑で 玉ねぎを植えました
等間隔に 穴をあけます
空き缶を使ってやるので 地味にきつい作業です
大分できました
帰り道に出会ったよ~!と
可愛いボラさんたちが教えてくれたのは・・・
枯れ葉色した ヤマアカガエルさん
森の中で上手に擬態していたようです
管理棟では 薪割りチームがひたすら薪づくり
板を大量にのこぎりで切って、
割っていきます
大量の板を前にスタート
薪ができあがっていきます
途中、生き物がでてくると 逃がしてあげてから再開です
ノコギリや斧をふるいながらも
おしゃべりしたりして 楽しく全部の木を薪にしました
これで、収穫祭の薪も足りるかな~?
皆様 お疲れさまでした