スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2023年11月13日

棚田ボラ ~籾摺りと 案山子片付け~

11月4日(土)
山田川自然の里で 籾摺り作業が行われました

脱穀が終わった後は
もみすりをして「もみがら」と「玄米」に分けます

籾の中には
中身の入っていない「しいな」や
小さなお米もあるので
全部の籾が お米になれるわけではないのです


  今年のお米は どんなかな?



  もみがらは ぶーんとお空に舞って



  玄米がでてきました!!


毎年 とっても嬉しくてホットする瞬間です
今年も 玄米が収穫できました

一方、田んぼチームは案山子の片づけです



  案山子を 一か所に集めます



  せ、先生大変です! 頭が・・・頭がぁぁぁぁぁ



  大丈夫、こちらに集めましょう



  せ、先生 こちらの方は 微妙な場所に袋状のものが!?



   大丈夫、クモの卵のうです


案山子は、すっかり解体されて綺麗になりました
暑い中 棚田を守ってくれてありがとう!
竹や藁やもみ殻は、また里山のどこかで再利用されます
里山って本当にすごいです



  管理棟では 籾摺りが終わって 新しい籾ガラを回収中


みんなで頑張って 今日も作業が進みました
参加して下さった皆様 ありがとうございました


  


2023年10月31日

棚田ボラ ~はざがけ片付けと 稲株抜き~

先週土曜日から ご機嫌ななめの脱穀機さん
何度も修理の方にきていただきましたが
動いたと思ったら、また故障・・・

3度直して、3度動かなくなり
そして 10月28日(土)の朝は動きませんでした(涙)
でも、そんなこともあります
脱穀機だもの・・・

気を取り直して、今日のボラ作業は
別の作業を頑張りましょう!


   稲を対岸に運び 竹や三脚も片付けます



   対岸まで運んだら ハウスまで歩いて運びましょう 



   ハウスの中で 干し直します 「おいしくなってね」


  
棚田に戻って、休憩したら
株抜きの作業にとりかかります


   かっこいい案山子君も応援してくれます

  

  稲刈りの終わった稲株を ひとつずつ抜いて土を落とします



  なごやかな時間が流れます



  土はできるだけ田んぼに戻し、株は乾燥させます



  今日はこの辺にしましょう~ 「はーい」



   帰り道 ススキの穂が揺れていました


参加して下さった皆様
ありがとうございました




  


2023年10月30日

みんなで棚田づくり ~脱穀作業 第二弾~

お天気にも恵まれた10月28日(土)
みんなで棚田づくりの脱穀作業 第二弾が
開催されました

ところが、残念ながら
当日の朝になって
脱穀機さんが うんともすんとも 動いてくれません顔16

急に修理もできず、
今日は特別に「手作業での脱穀」をすることになりました


 集まって下さった皆さんに お話をして



  シートの上で 手作業での脱穀に挑戦です



  プラコップで 稲わらから 籾の粒を外していきます



  竹に挟んで ポリポリポリっと 上手に外すお友だちも!


小さな参加者さんも多かったのですが
みなさん とても上手に
そして集中して 脱穀してくださいました

「昔の人はどうやっていたのかなぁ?」
「せんばこき みたいなもの?」
「手間のかかることだったよね」

そんなお話を 近くの人と おしゃべりしたり
木漏れ日の中 鳥の声を聴きながら
のんびりした時間となりました



  右のコップの中の粒が 大体100粒です


私たちのお茶碗一杯が
お米 約3200~3500粒だそうです
今日は、ご飯何杯分の脱穀ができたでしょうか?

脱穀のあとは、
もみ殻をはずして玄米にする【籾摺り】作業
玄米を白米と糠にする【精米】作業
と続きます

お米が口に入るまでは
もうひと頑張りです


  最後は 畑で芋ほり大会も~♪


みんなで掘って お土産にもってかえっていただきました
参加して下さった皆様 ありがとうございました!