2023年10月30日
みんなで棚田づくり ~脱穀作業 第二弾~
お天気にも恵まれた10月28日(土)
みんなで棚田づくりの脱穀作業 第二弾が
開催されました
ところが、残念ながら
当日の朝になって
脱穀機さんが うんともすんとも 動いてくれません
急に修理もできず、
今日は特別に「手作業での脱穀」をすることになりました

集まって下さった皆さんに お話をして

シートの上で 手作業での脱穀に挑戦です

プラコップで 稲わらから 籾の粒を外していきます

竹に挟んで ポリポリポリっと 上手に外すお友だちも!
小さな参加者さんも多かったのですが
みなさん とても上手に
そして集中して 脱穀してくださいました
「昔の人はどうやっていたのかなぁ?」
「せんばこき みたいなもの?」
「手間のかかることだったよね」
そんなお話を 近くの人と おしゃべりしたり
木漏れ日の中 鳥の声を聴きながら
のんびりした時間となりました

右のコップの中の粒が 大体100粒です
私たちのお茶碗一杯が
お米 約3200~3500粒だそうです
今日は、ご飯何杯分の脱穀ができたでしょうか?
脱穀のあとは、
もみ殻をはずして玄米にする【籾摺り】作業
玄米を白米と糠にする【精米】作業
と続きます
お米が口に入るまでは
もうひと頑張りです

最後は 畑で芋ほり大会も~♪
みんなで掘って お土産にもってかえっていただきました
参加して下さった皆様 ありがとうございました!
みんなで棚田づくりの脱穀作業 第二弾が
開催されました
ところが、残念ながら
当日の朝になって
脱穀機さんが うんともすんとも 動いてくれません

急に修理もできず、
今日は特別に「手作業での脱穀」をすることになりました
集まって下さった皆さんに お話をして
シートの上で 手作業での脱穀に挑戦です
プラコップで 稲わらから 籾の粒を外していきます
竹に挟んで ポリポリポリっと 上手に外すお友だちも!
小さな参加者さんも多かったのですが
みなさん とても上手に
そして集中して 脱穀してくださいました
「昔の人はどうやっていたのかなぁ?」
「せんばこき みたいなもの?」
「手間のかかることだったよね」
そんなお話を 近くの人と おしゃべりしたり
木漏れ日の中 鳥の声を聴きながら
のんびりした時間となりました
右のコップの中の粒が 大体100粒です
私たちのお茶碗一杯が
お米 約3200~3500粒だそうです
今日は、ご飯何杯分の脱穀ができたでしょうか?
脱穀のあとは、
もみ殻をはずして玄米にする【籾摺り】作業
玄米を白米と糠にする【精米】作業
と続きます
お米が口に入るまでは
もうひと頑張りです
最後は 畑で芋ほり大会も~♪
みんなで掘って お土産にもってかえっていただきました
参加して下さった皆様 ありがとうございました!